流作場地域の今昔物語です

流作場という地域  ~~語る人 三社神社:大橋宮司さん

◆流作場五差路から万代中央近辺

 2007年4月1日、日本海側で初の政令指定都市となった新潟市。その表玄関は通 称万代口というが、 嘗てその一帯は萱や葦の生えている荒涼とした信濃川右岸の小さな嶋島嶼であった。 開拓以来生業として畑、田圃を耕すと共に信濃川で鮭、鱒や鮒、イトヨ等の川漁で生計を立てる半農半漁鵜の村であった。 また島に自生する萱、岸辺 に寄り付く土を屋根材や壁材などとして売り大きな収入源としていた。 戸数40戸ほどの人口500人余りの寒村であった。 然し殆どの物を自給自足できた。 現在の新潟 駅の発展した姿をみると想像だにできない。 この地区一帯を地元の人たちはかつて「流作場」と言ったが、今その名前が残っているのは、 「流作場五差路」現在の中央区東大通交差点と中央区水島にある市立「流作場保育園」くらいです。

■ 附寄島と越後長岡藩

 流作場は、江戸時代の寛文、延宝の頃より信濃川の中洲にできた大小無数の島嶼が長い年月を経て寄り付いて大きな島を形成した。 以来新潟町と沼垂町とでその帰属を争ったが幕府評定所の採決により、当時親藩大名であった長岡藩の領する新潟町のものとなった。 [元禄12年4月26日、湊及び島嶼の支配権を長岡藩が得る]。 当時この島嶼は、附寄島、または新潟島から見て向島と呼ばれていた。 島に住む者無く、川風 に葦の穂がなびき新潟町の漁師が網を干したりしている場所にしていたという。 鮭や 鱒を獲る時には漁場として活用していました。

■ 安倍玄的、外 4名の附寄島新田開発

 やがて長岡藩六代目牧野駿河守忠敬に より、延享3年8月(1746)安倍玄的、近江屋曾平、寺山幸助、中倉源兵衛、関 川助市の五名に 2750両を上納せしめて開墾を命じた。安倍玄的が一人これに 専従して寛延元年(延享5年改元して1748年)一応の開発の体裁を整えた。 この時の申付け書に「右は此度新潟向島流作場新田開発に就き申し付け候云々」とある。 然し、この時点では流作場の名前は正式な名前ではなかった江戸中期に於いて堤外地などの水損地で一定の収穫高をみることが出来ない 土地を公的に流作場、又は流作田と言い、この様な呼び方で規定されていた。附寄島が正式な呼び名であった。 長岡領越後国蒲原郡附寄島新田となった。 また、開拓者の名に因み、通称「玄的、玄的村、玄的新田」という。今でもこの地域を玄的という人もまだいる。

■ 流作場という地名の最初

 天保14年(1843)6月11日幕府の命令により新潟浜村(新潟町)の上地を行った。 上地とは幕府に領地を返上することである。これに続いて天保15年、改元して弘化元年(1844)に附寄島も上地が命じられ、 弘化2年4月4日上地された。弘化3年(1846)上地後の村名が決まった。その肩書きは新潟浜村内流作場新田と決められ天領となった。 村の名前を「附寄島」とした場合島は一定の広さと収穫高がみられるので年貢高が多くなる。 そこで村人は相談の上、一定の収穫高が見込めない水損地であることを申し願って、年貢を少なくしてもらうためにこの名前をつけたと言い伝えられています。 またそのような田んぼを「流作田」といいます。

(文章:田所暁雄 三社神社大橋宮司さま監修済)

語る人 三社神社:大橋宮司さん


●明治40年頃の沼垂の小路と掘。地図左手の古信濃川より西側が流作場。東万代町、中天明町から沼垂西横町にぬけるところに、古信濃川があり、 当時の町並みが整然と区画されています。

●流作場の昔  ~~語る人 本間七郎治(77)<中天明町>(本間家12代目)

 流作場と一口にいいますが、その場所は気象台の横にあった古信濃川にそって新潟駅の裏から、長嶺小学校の前にあった堀から信濃川へ入るその間の広い地域なのです。 こんな大きな島が元禄10年(1697)ころに信濃川の附寄島としてできたのですから 昔の川の力は大きいものでした。 その時にも沼垂と新潟の間にこの島の所属について争いがおこって島は新潟のものに決まりました。 沼垂は溝口領で新潟は天下領(幕府の直領)であったのでいつも沼垂は負けていました。 その後延享4年に安倍玄的さんがほかの人と一緒にこの大きな島を畑に開墾したのです。

(中略)

この辺は昔田んぼでしたが、大正の沼垂の大火事で焼けてから竜が島のあたりの人がここへ移ってきて、 中天明町、東天明町ができたもので、この辺は4,50年しかたっていません。 三叉路(現在の流作場五叉路)あたりは前の木の万代橋の東おり口でしたので少し家がありました。 右側にははりよの料理屋と健太車屋、ちかさんの駄菓子屋くらいで、左側には三方新平と一日市屋の酒屋(小林)、となりに阿部床屋がありました。 旧駅の方には明治37年頃には住吉屋ができ、それから篠田、福寿の旅館や大沢土産物屋ができました。 万代町の方へ行くと桜井酒茶屋、その向かい側に竹石網屋、その向うに神末料理屋、竹中饅頭屋、こんな家が割合に古くてあとはなにもない広っぱでした。

 今の沼垂の通りは万代橋のできた年の明治19年にできたものでした。両側は田、畑、蓮田と梨畑でした。 天明町の電灯は大正3年につきました。百姓がはさ場の木を切らせなかったので、はさの木を切ってからやっとついたのです。 水道がきたのは20年前でしょうか。 それまでは舟に手桶をつんで天明町川から大川まで水汲みに行ってきました。 私の家は昔からの資料がいろいろあったのですが維新戦争のとき、松ヶ崎から西軍が、平島からも官軍が上陸してきたので幕府方の庄屋とわかると首を切られるといって書類を焼いてしまいました。 それでも縁の下へかくしたこの地図や名刀などがたくさん残っています。


 祖父とは高1までいっしょに暮らしました。他の人にはとても怖い存在だったようですが、私にはすごく優しいおじいちゃまで、かわいがってもらった記憶だけが残っています。

医師の道を選んだのも小さい頃から「医学系に進みなさい」とおじいちゃまに言われ続けたからでしょうか。

 わが家は260年ほど以前の、天保年間に入植し代々庄屋を受け継いできたと聞いています。私が小学生の頃まで、庭にはかなり高い築山があって、大人三人が囲むほど大きなイチョウがありましたが、 新潟地震の影響で枯れてしまいました。いまは碁盤になったりしてますけれど…(笑)。

 祖父の時代には信濃川の鮭の漁業権をもっていました。そのせいでしょうか、父はよく「もう鮭は食べ飽きた」と言ってましたね。

 子ども時代を思い返せば、近所の友だちと遊び回っていた楽しい想い出ばかりです。現在は時間に追われて余裕がありませんが、この流作場で生まれ育った者としていつか郷土史を学びたいと思っています。

(本間美和子さん(本間家14代目)談)


●新潟市図 大正15年製

 流作場の全体がわかる図として大正15年の新潟市図。 大正14年二代目万代橋が木橋で大正7年ころより自動車が現れ交通量が増加した。 木橋で老朽化のため架け替えの決議が県議会を通過した。また古信濃川から対岸へ3本の渡しがあった様子が見られる。

●流作場に 二枚の地図

 (昭和29年9月万代小学校校長:竹山洋一郎編纂 流作場のおいたち)

 二枚とも私たちの町流作場の地図です。第一図は今から30年前の地図で第二図は今の地図です。 ずいぶんようすがちがっていますね。どんなことにきがつきますか。今家がたっているあたりも昔は、ほとんど家や田んぼや畑ですね。 今、鉄道局、貯金局、バス会社、保健所、万代駅、日通支社などのあるふきんは、道がごばんの目のように、きちんとついていて、 たくさんのおおきな建物がありますが、30年前はどうですか。よしのいっぱいはえた川になっていますね。 今、こんなにおおきなたてものがたくさんある。この町も30年ばかり前には第1図のように、家もすくなく、 田んぼや畠ばかりであったなどとはまったくおどろくではありませんか。 ところがもっとおどろくことがあります。 400年ほど前までは、流作場ぜんたいがとうとうと流れる信濃川の真ん中であったときいたらどうでしょうか。 しかし、昔からの書物や地図をたどってしらべて見ると、やっぱり川の本流であったことがわかります。 ではどうして川の真ん中であったのがこんなりっぱな町になったのでしょうか。

●三叉路付近の昔  ~~語る人 櫻井タミヰさん

 私の子供の頃、万代橋をおりたあたりには家が2~3軒でした。 今の三叉路のあたりが万代橋のおいくちで、そこに「はりよ」という料理屋のような茶屋がありました。 ホテル新潟の所に八木様の別荘があってそれが今の割烹万代です。 私の家は明治23年にこの辺では一番はじめに田んぼの中へ建てた家です。 もう70年になります。

 二ヶ月ほどたって竹石網屋さんの家ができ、その下隣に一軒あって、この三軒だけでした。 電気会社のあたりに簾をまわして鴨をかっていました。 そのほかは一面の青田と蓮田がありました。 私の家は今は酒屋ですが、その頃はこしかけ茶屋でした。 酒や駄菓子を売っていて、店先にわらじがたくさんさげてありました。

 新発田から歩いてくると、この辺でお昼になるので店先に腰かけて味噌汁を出してもらって中食をすまして、 新しいわらじに履き替えて新潟へ向かうことになっていました。 冬には丸太をもやしてこの人たちを暖めてやりました。 今の竹石網屋さんの家は先祖代々がここへ家を建ててラムネ製造をしていました。 そのラムネは町のなんか屋へ卸していたようです。そのかたわらに網を売っていました。 そのほかは一面の青田と梨畠でした。

 沼垂のほうへ行くと今の沼垂高校のあたりから家がポツポツあって学校へまがる道角に藤原という占い師が住んでいました。

 万代校の向かいに少々畠があり、猪股さんの家の裏あたりと、向かいの青果会社の裏には農家がたくさんあり、その辺に梨畠があり、 その向こうに行くともう家がつづいていました。

 (後略)


◆ 亡母の思い出に寄せて 櫻井酒たばこ商店 櫻井壹栄さん

 私の母が生まれたのは明治35年ですから、子ども時代の想い出などが書かれているこの時代は、すでに万代橋もあり、

うちの店が「こしかけ茶屋」を商っていた明治末期の頃のことかと思います。

 文中にある「一面の蓮田と青田…」の記述は、私が10才の頃とあまり変わらない風景のような気がします。

 当時、家の前の道路は砂利道の県道で、車の往来もけっこうありました。そのせいか、道路下の下水管の不等沈下があったり、 車の振動や騒音も激しく、現在のようないい道ではありませんでした。

 現在の新潟駅方面は一面見渡すかぎりの畑で、なにひとつありませんでした。

 私は昭和5年生まれですが、高校時代は歩いて万代橋をわたって新潟商業高校(現)に通いました。 当時まだ各家庭に水道が引かれてなかったので、信濃川へ水汲みにいき、これを炭、砂、シュロの入った水瓶に入れ、飲用としていました。

 亡母から、「この店は万代橋から来る人の、休憩や旅の一服茶屋としてずいぶん繁盛した」と、よく聞かされたものです。 苦労も多かったと思いますが、84才まで元気に過ごし、晩年はとくに孫をかわいがっていました。

 商店会活動は各会がそれぞれに…、というかたちで歩んできました。時代の変遷と共に、しぜんとまちが形成されてきたのですが、 今後もこのままでいいとは思いません。時代を見据えた、暮らしやすいまちづくりが必要だと思います。

 語る人 櫻井タミヰさん

 写真:ご親族 櫻井壹栄さん(写真)

商店街と流作場の今昔  ~~語る人 ●猪股本店 猪股昭英さん(80)

 私は昭和2年生まれで、先先代の祖父がここに居を構えました。 この万代町通りは、いまでこそシャッター通りと揶揄されるような商店街ですが、かつては「万代町通りに店を出すのが夢」といわれた華やかな時代もありました。 それほど、ここは賑やかな商店街でしたよ。

 うちは私で三代目ですが、爺さまはお茶とか煙草など小売りの商いをしていました。けれども親父は小売り部門にはノータッチ。 日ノ出町で、青果物の輸出問屋をやっていました。取り扱った物は主に梨でしたね。亀田の在から、酒屋、横越方面まで、その一帯は梨の大産地でしたからね。

  私が子どもの頃は、新潟駅(現在の代ゼミあたり)も近かったですしね。しかも終点でしょ。 だから貨車や機関車やらの入れ替えが激しくてね。遮断機が降りると、かなりの間、待たされたものでした。

  踏切のあった場所は、昔の三叉路、いまでいう五叉路のちょっと手前でしょうかね。いまのたいやき屋のあたりに、人だけが通れる、 コンクリートの大きな橋がありましたよ。

  次の停車駅にも近いところですから、足の速い人などは、こっち(新潟駅)で汽車に乗り遅れても、沼垂駅まで走っていけば間に合ったものですよ。 アッハッハ。

 私の生まれた昭和の初めころ、ここはもう賑やかな通りだったという記憶がありますね。

 うちの脇の道から、現在の明石通りあたりを突き抜けた先に、広い病院跡があってね。そこはどうも伝染病の専門病院だったらしいが…。 百メートル四方ほどの盛り土で、周辺はぜんぶ田んぼでしたね。この病院跡が、私ら子どもの恰好の遊び場になってましたよ。

 いまの明石通りの先あたりは、ずっと土手が続いてたと思います。懐かしい思い出がいろいろありますが、周りは田んぼばかりで、まったくの田舎でしたね。

 わが家の離れの脇には、古信濃川の支流が流れてました。現在は小路になっていますが、当時は長嶺小学校の前まで行くと川幅もかなり広くて、 釣りをするには良い場所でしたよ。うちから、舟を漕いで鳥屋野潟まで行っては、そこでもよく釣りをしたものです。

 古信濃川の支流の、栗の木川沿いには沼垂警察署がありました。確か警察署長の官舎もそこにあったと思うよ。橋の上に、万代交番もありましたね。

  「流作場」という名前はいろんな場所に使われてましたね。

 うちの前のバス停も「流作場」でした。だけど、昔からどういうわけか、流作場という名称が良い名前というふうには思えなかったね。 しょっちゅう水騒ぎを起こしては作物が流されていたし…。こんな想い出もその理由のひとつかもしれないのだが。

 子どものころ、信濃川の土手が切れたことがあって、よく憶えてはいないが、このあたり一帯も大被害に遭ったと、親父から聞かされたことがありますね。

 さて、この万代町通りですが、昔はいまよりもっと広かったですよ。

 戦時中、道路拡幅にひっかかりましてね。当初、取り壊しが決まってた向かい側に電話線が埋設されていたので、こちら側が削られることになって、 歩道分くらい店舗が削られたでしょうか。

 明石通りができるまでは、この通りは国道でした。その後、県道になって、いまは市道ですがね。

 商店街の店舗数がいちばん多かったのは昭和40年代後半、ダイエー(1973年11月完成、現在のラブラ万代)のできる前後でしょうかね。 でも大規模店建設に目立った反対運動もなかったし、そのころはまだ商店街にも元気がありました。

 その後、ダイエーのある万代地区に伊勢丹進出が決定すると、「ぼやぼやしてると伊勢丹(1984年4月完成)につぶされるぞ」という声が、あちこちから上がり始めました。 そのとき、大規模店舗反対の声を止めたのが私。

 「なんだかんだ言っても、いまに大型店に巻かれて、終いには手も足も出なくなるよ」と言ったのです。初めから反対の声を上げると、 つぶされる力がもっと大きくなって跳ね返ってくるから、止めた方がいいと思ったわけですね。

 その後、5つの商店会が合併して連合商店会が結成されることになり、万代町通り連合商店会の初代会長を私が引き受けることになりました。

 うちの店は万代中央商店会に加盟してますが、この会の中に、さらにサービス店会があって、実質的にはここが運営の実権を握っていましたね。

買い物の金額に応じてサービス券(商品券)を発行したり、年1回の招待旅行なども人気があったわね。いまから20年ほど前ですが、 どこの商店もまだ活気がありましたね。

 中でもいちばん元気だったのが、この一角でしょうね。店が空けば、すぐに借り手のつくような場所でした。 けれども残念なことに、どの店にも跡取りがいないんですわ。永い間商売をやってきた店が1つ抜け、2つ抜けするうちに、 バタッとお客さんの流れが止まってしまったんですね。 (談)

 語る人 猪股昭英さん(写真)


●新潟市図 昭和18~33年頃

 万代シティー周辺の区画がはっきりみえているが、旧新潟駅(現代々木ゼミ、東映ホテルなどの周辺)など今の駅とは違っている、まだ東大通りはない。

現在(令和2年)の新潟駅前周辺