©Bandai Regional Community Council.2020

◇ 地域活動の紹介

◆南側と通行しやすくなります(R7.03.30)

 万代方面から南口方面は新潟駅を渡るか、東跨線橋を渡るか、栗の木バイパスまで行かなくては ならなかったのですが、3月31日午前10時を以て新潟駅と東跨線橋の間に2本の南側を結ぶ通りが共用となります。

👉(都)新潟駅東線・ 区画道路7号の供用を開始します。

区画道路7号は車道です。

区画道路7号はホテルα1の隣、霊波之光(宗教団体)施設の裏にあたります。 線路沿いの路は東跨線橋側から新潟駅方面の一方通行のため新潟駅方面からのアクセスは必ずしも利便性があるとはいえません。

新潟駅東線は、新潟中央郵便局から延びる道路に近いのですが、車道から視ると一方通行の逆進になるため 車は入れません。まぁ歩道と自転車道ですので車は関係ないのですが・・・。ただ自転車道がクランクしていると朝の通勤ラッシュとかはぶつかりそうですね。

◆桜が咲きました(R7.03.25)

 例年に較べてかなり遅かったのですが、ここ2~3日の高温からか一気に咲きました。 河津桜と言われていますが実は違う品種と噂されています。「万長桜」でいいのではないかと思いますが・・・。

◆[防連]駅前パトロール(R7.03.23)

 今年度最後の駅前パトロールを行いました。新潟市から派遣されている職員が最後に一言、格段に効果が現れているとは思わないが 姿を見て隠れる者もいるので、それなりに効果があると思いたいと挨拶されました。

◆[青少年]ふれあいスクール事業相談会(R7.03.23)

 万代長嶺小学校の放課後スクール事業、ふれあいスクールの今年度の結果が公表され市内でも随一の活動実績を評価されました。 今後は中学校のクラブ活動の改変を伴う卒業生をスタッフとして囲い込みたいと意見が交わされました。

◆[セーフティ]スタッフ用用具を片付けました(R7.03)

 かさばる一方のスタッフジャンパーやチョッキ、帽子、コート、ビブスを圧縮袋に入れて片付けました。

◆[小学校]卒業式(R7.03.19)

 万代長嶺小学校で卒業式が行われ、コミ協会長、万代地域自治会長、セーフティスタッフが出席し、37名が小学校を旅立ちました。

◆[民生委員]連絡員講義(R7.03.13)

 民生委員の高齢者福祉部会と障がい者福祉部会の連絡員に向けた「民生委員とは」と題した講義が行われました。

◆[青少年部]お楽しみ会(R7.03.09)

 万代コミ協青少年部では長嶺コミ協青少年部とで新1年生の入学と6年生の卒業を祝うお楽しみ会を行いました。 135人参加。マジックショーや記念品贈呈、カレーをいただきました。

◆[保護司]SSTスキル勉強会(R7.03.06)

 新潟中央保護司会では面談者との円滑な面談を助けるSSTスキルの勉強会を行いました。

◆[セーフティ]夏用ビブスと冬用コートを作りました(R7)

 万代コミ協街づくり部会では、セーフティスタッフ、万代コミ協会員用の夏用のビブスとセーフティスタッフの冬用ベンチコートを作成しました。

◆[セーフティ]小学校でセーフティスタッフ感謝の会(R7.03.03)

 万代長嶺小学校で、セーフティスタッフ感謝の会が開かれ、5人のセーフティスタッフ(万代地域4人、長嶺地域1人)に 子どもたちから感謝状をいただきました。

◆[青少年部]お楽しみ会の準備(R7.02)

 万代コミ協青少年部では長嶺コミ協青少年部とで3月に行われるお楽しみ会の準備を進めています。

学校西門には山茶花が花をつけていました。

◆[防連]「まちの防災を考える」ミーティング開催(R7.02.23)in三社神社

 「地区防災計画策定に向けたキックオフミーティング」が開催され、避難所運営に関するワーキングを行いました。

◆(予定)「まちの防災を考える」ミーティング開催(R7.01)

 万代防連では「地区防災計画策定に向けたキックオフミーティング」を2月23日に三社神社社務所で行う予定です。

◆[防連]新年祈願祭(R7.02.11)

 例年開催されている万代地区と南万代地区の防連祈願祭が三社神社で執り行われました。 当初コミ協より2名参加の予定でしたが、会長が体調不良となり一名参加でした。

◆下所島排水区雨水バイパス管下水道工事見学会(R7.01.17)

 今、下所島の旧気象台で行われている雨水バイパス管下水道工事見学会が行われました。 当初はある程度の工事場所までの見学会の予定でしたが、予想以上に見学参加者が多く、エレベーターで下がるだけで時間を食ってしまい それ以上の見学が出きずでした。

👉鳥屋野・万代・下所島排水区雨水バイパス管下水道工事について

◆駅前パトロール(R7.01.17)

 今年最初の駅前パトロールを開催しました。駅前開発工事に伴いこれまで 元観光案内所跡地を集合場所にしておりましたが、来月以降は東大通1丁目の 大屋ビル脇の駐車場前となります。

◆文化講演会「スマホで簡単便利!話題のchatGPT活用法」(R7.01.16)

 万代コミ協では文化講演会「スマホで簡単便利!話題のchatGPT活用法」を 講師に(株)新潟管財企画の栗原悠祐氏を迎え東コミセンで開催しました。18名参加。

お詫び:正式タイトルは「スマホで簡単便利!話題のchatGPT活用法」ですが 案内チラシには「スマホで簡単便利!話題のchatGTP活用法」とありましたこと お詫び申し上げます。

◆成人式・消防出初め式(R7.01.12)

 13日の成人の日を前に、新潟市では「二十歳の集い」が開かれました。 前々日に降った大雪も溶け、予報に反して快晴の中、行われました。 また同日、信濃川下流域(万代テラス)前で消防出初め式が行われました。 同日開催と言うことで大渋滞が発生しました。

▶ 新潟市「二十歳の集い」中継録画

◆(民生)小学校 昔遊びの会(R7.01.10)

 万代長嶺小学校の一年生を対象として昔遊びの会が開かれました。 コマ回しに、竹とんぼ、三角また、紙風船、おはじき、ゴムパチンコ。 この記事を書いている中の人は世代が違うので竹とんぼはギリかな~。 私の頃はベーゴマが再流行時期とビー玉でしたので、ほとんど未経験でした。 でも子どもたちはそれなりに楽しんでいるようでした。

 後日、万代長嶺小学校の一年生のみなさんから礼状をいただきました。

◆あけましておめでとうございます(R7.01.01)

 昨年は元日から大災害に見舞われ、かつ災害の多い一年でしたが、 今年は平穏であって欲しいと願うばかりです。 昨年度末からインフルエンザ、コロナ、マイクロプラズマ等が大流行で 外出もままならない初日でありましたが今年もよろしくお願い申し上げます。